ドワンゴが運営する動画サービスniconicoのニコニコ生放送が8月1日からギフト、Vギフト(通称投げ銭)を開始しました。
かれこれ、2週間は経とうとしているのにあまり話題になりませんし、パッとしません。
おそらく、配信サービスではユーザー数の多さはトップの地位にあるニコ生で、何故投げ銭が話題にならないのかをリスナーとしてそれとな~く考えてました。
不透明・分かりにくい
ニコ生のギフト・投げ銭は特定の配信者に投げたからと言って、その配信者に行き渡るわけではありません。あくまでクリエイター奨励プログラムの原資に当てられます。そこからクリエイター奨励プログラムに登録している様々な人達に行き渡ります。
これでは、支援したい配信者にギフトを送りたいという人は投げ銭システムは敬遠するでしょう。さらに、色々と分かり難く、代表的な例で言えば、すぐに換金できないというのが敬遠される理由でしょう。
ニコ生の投げ銭の還元率は平均値以下?
さて、ここからはタイトルにもある、各配信の投げ銭やアイテムの還元率を比較して、ニコ生の還元率を比較してみます。
大前提としてですが、各配信サイト投げ銭やアイテムの還元率をオフィシャルに公表していません。従って、以下の数字や割合は非公式な数字なので、参考程度に知識として頭に入れてほしいです。
YouTubeのSuper Chat→7割
TwitchのCheering→6割
ツイキャスのキートス→8割
OPENRECのエール→5割(状況に応じて変動)
ふわっちのポイント→5割
仮にこの還元率が正しかったとしたら、ニコ生の投げ銭の還元率は各配信サイトの中では平均値以下となります。
ただし、ここからがややこしくて、これはあくまで投げ銭の還元率で、クリエイター奨励プログラムの数字も加われば、7割程度還元されるという話もあります。