福岡・博多人なら誰もが好んでいる、ごまさばという郷土料理があります。
福岡・博多といえば、他県の方は豚骨ラーメンや水炊き、モツ鍋、明太子を想像するかも知れませんが、実はごまさばも他県民が知らない隠れ郷土料理です。
このごまさばと言えば、魚の品種の1つであるゴマサバの方が全国的には有名ですし、同名なので混同するかもしれません。
しかし、ここで紹介するのは、福岡の郷土料理である胡麻鯖(ごまさば)です。
このごまさばは、その日に水揚げされた新鮮な真サバの刺身に特製のタレとすりごまをたっぷりかけて食べるというものです。
胡麻鯖って何?ごまさばとは?
胡麻鯖(ごまさば)とは、端的に説明すると鯖の刺身に特性のタレと薬味を混ぜた料理です。
サバの刺身に醤油、炒りゴマ、みりんを加えて和えたもので、店や食べる人の好みによってはショウガ、海苔等の薬味も加えます。
これがかなりやみつきになる味で、他県民がまた食べたくなる・食べに来るリピート率の高い多い料理です。
また、鯖の旨味を活かして、丼にしたり、〆のお茶漬けの具として食べるのも美味しいです。
さばの自宅調理は食中毒に注意!
そんなゴマサバはわざわざ福岡まで出向くとかどこかのお店でしか食べられないなどなく、実は自宅や家で簡単にレシピなしで作れます。
それは下記に紹介する方法で調理できるのですが、1つ注意する事があります。
それが食中毒です。
鯖には食中毒の原因となる寄生虫アニサキスがいます。
これは酢に漬け込むだけでは死ぬことはないので、自宅や家でごまさばを作る際には、刺身用の鯖で作るのが必須です!
寄生虫のアニキサスは、日本海側で水揚げされるサバには、刺身になる部位に移動しないという特徴がありますが、太平洋海側で水揚げされるサバは、日本海側で水揚げされるサバに比べて、刺し身になる部分に多いと言われています。
つまり、家や家庭で自分でごまさばを作る際は、日本海側で水揚げあれたサバでゴマサバを作る必要があるという事です。
こういう海域の特徴もあってか、福岡県や長崎県や大分県などの九州地方では、鯖を生で食べる文化がありますし、関東では生で食べるという風習が無いのかも知れません。
自宅や家でのごまさばの作り方!簡単調理はこれ1本!
胡麻鯖はサバの種類(刺身用)さえ気をつければ、自宅でも美味しくいただけます。
調理や作り方も簡単で、基本的には難しいこともなく、ボウルにしょうゆ・酒・みりん・白すりごまを混ぜれば、ごまさばのタレが簡単に出来ます。
それでも手間を省く、簡単に調理する(~をするだけ)で考えるなら、りゅうきゅうのつけダレがおすすめです。
この商品の中にはすでに醤油(九州特有の甘い醤油)、みりん、清酒、醸造酢や甘味料などのゴマサバのタレに必要な成分が入っているので、これをサバにかければ、ごまサバが簡単に出来ます。
購入者の感想やレビューも概ね好評で、さば以外の魚にも合うようです。
鯖の生食に抵抗がある人でも、ブリやアジといった他の魚の刺身に使っているとの話もあります。
このタレは通販で買えるので、
「福岡博多でごまサバを食べてハマった!もう一度食べたい!でも、福岡博多まで行くのは大変だ!」
という方はこのタレを使ってはいかがでしょうか?
りゅうきゅうたれりゅうきゅう 漬けだれ「漁師料理」「ごまさば」
それでは!
https://ynokenkyuuzyo.com/%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a5-%e6%84%9f%e6%83%b3/